
先日購入したHONDA GathersM G3(Zumo660)が到着した。

御開帳!

kuroki号へのマウントのため、yokoG工房へ持ち込む。
厚いアルミ板をカットして、ベースプレートを制作していただいた。

ステムマウントのボルトにネジ穴を切って、ベースプレートを締結。
その上にカラーを介してZumo660用モーターサイクルマウントを取り付ける。

ハンドルに張り付くように低くマウントされた。まるで専用品のような出来栄え。
さすがyokoG工場長!

そして、Zumo660を何回かツーリングへ連れて行ってみた。
07/17 志賀高原~小諸~秩父
07/24 箱根
07/31 小諸~清里
Iidaさんに譲っていただいたBluetoothのヘッドセットも、gomiさんのアドバイスを元に装着!
快適なナビ付きツーリングを楽しめるようになってきたところで、インプレをしてみようかと思う。
よいところ
- トップブリッジへのマウントは絶妙!自然と視界に入りチェックしやすいし、ナビが付いているゴテゴテ感が皆無
 - 液晶が大きくて見やすく、炎天下でも確認しやすい
 - マウントのできもいいのだろう、本体が全くブレず安定して視認できる
 - 本体脱着はカチャンとワンタッチ、とっても簡単&スマート
 - オービスの位置等を教えてくれるサービスが、ちょっと嬉しい
 - 走行時のナビはさすがに専用品、シッカリとしたガイドで安心できる
 - グローブ装着したまま操作できるのはやっぱり便利
 - 雨天を気にせず使える完全防水、ゲリラ豪雨だってへっちゃらさ!
 - GPSや高度計のデータを採取して、PCで閲覧できるのは楽しい
 - Bluetoothは便利!煩わしい配線からオサラバ出来るのはステキ
 
微妙なところ
- HONDA専用のリモコンは微妙。ズームの[+][-]、現在位置を読み上げる[Speak]があるが、反応速度がイマイチなのであまり使っていない
 - Bluetoothヘッドセットの音質は微妙。音声を聞く分には充分だが、BGMを聴くには厳しい音質
 
わるいところ
- 操作性がダメダメ。iPhone使っていると、余計に操作性の悪さに腹が立つ
 - 地図の閲覧がとにかくやりにくい。現地でマップル代わりに使用するのは、相当な忍耐力が必要
 - 実際には、別の地図を片手に見ながらルートを打ち込み、ナビに徹させることになる
 - 自宅では、付属ソフトのMapSourceでルートを作成してZumoへ転送するのだが、このMapSourceの操作性もヒドいもんで
 - MapSourceは、何をするにしてもモードを切り替える必要がある。ルート作成中にスクロールしたりズームしたりするのは日常的だが、そのたびにモードを切り替えなきゃならないのは、実にストレス
 
総括
ナビとしての基本性能は高くて満足だが、操作性が低くてストレスを感じる。
使いにくさの部分は、回避できる方法を模索していきたい。

  
  
  
  

コメント